◆実施日: 2023年11月06日(月)
◆コース(奥多摩むかし道):
奥多摩VC前 9:30(集合)~むかし道氷川入口~サイカチ林道起点10:30~12:41小中沢広場(昼食~13:00)~梅久保集落~14:25しだくら橋~道所橋~西久保切り返し15:30(調査終了)~桃が沢バス停15:46~奥多摩VC16:30(まとめ・報告後)解散
◆気象条件等:
[開始時]天候 晴れ、日差し 直射、気温 22.6℃、雲量 70%、風力 3
[終了時]天候 曇り、日差し 無し、気温 20.8℃、雲量 100%、風力 1
◆参加者: 奥多摩サポートレンジャー会 会員 6名
◆出会ったハイカー: 35名(18名のグループあり)
今年度最後のモニ1000チョウ類調査でした。11月にもかかわらず、時々なま暖かい風が吹いていました。この天候でチョウの出現はどんな感じになるのか、予想がつきませんでしたが、種数としてはほぼ例年通り(11種)でした。
今回もヤマトシジミ、ウラナミシジミがとても多かったですが、これから成虫越冬するチョウたち(キタキチョウ、アカタテハ、キタテハ、クロコノマチョウ、ムラサキシジミ)も吸蜜している姿が見られました。ベニシジミは1頭ですが前回に続いて見られ、また、モンシロチョウを2ヶ月ぶりに確認しました。
しかし、相変わらずテングチョウがほとんどおらず、そのかわりにクロコノマチョウがこのところ毎回確認されています。
なお、今回はチョウの興味深い行動を2つ観察できました。
ひとつ目は、葉っぱでも枝でもないものにキタキチョウが、時々羽ばたきながらとまっており、何だろうとよく見てみると、蛹にとまっていました。ちょっと近づいても逃げません。おそらく、オスが羽化してくるメスを(交尾のために)待っていたのでしょう。このような行動例はキタキチョウだけでなく、他のチョウでもウェブ上で多く報告されています。今回は1頭だけでしたが、数頭が群がって待っていることもあるようです。
蛹から出てくるチョウが雌だとわかるのでしょうか? いずれにせよ、メスをめぐるオスの努力(?)は大変なものと感心します。
ふたつ目は、ヤマトシジミのオスのメスへのアプローチでした。交尾しているのかと思いましたが、我々が邪魔したせいか、メスがオスを気に入らなかったのか、交尾にはいたらなかったようです。
◆観察できたチョウ(調査区間外も含めて、合計11種)
アゲハチョウ科0種
シロチョウ科2種(キタキチョウ、モンシロチョウ)
シジミチョウ科4種(ウラナミシジミ、ヤマトシジミ、ムラサキシジミ、ベニシジミ)
タテハチョウ科4種(ツマグロヒョウモン、キタテハ、アカタテハ、クロコマノチョウ)
セセリチョウ科1種(イチモンジセセリ)
◆レポート:イモリスト
***********************************************************************************************************************************
これまで長年にわたり調査計画から写真・データ整理まですべてをこなして、メンバーを引っ張ってきてくれたリーダーが引退されます。ここに感謝の意を表したいと思います。
ちょっとどうしてよいか戸惑っていますが、なんとか残ったメンバーで来年度も調査を継続します。
***********************************************************************************************************************************
<番外編>
これはチョウではありませんが、面白い現象に出会いました。ナミテントウが集団越冬するのはよく知られていますが、今次調査日は、むかし道ではナミテントウの集団越冬前の集団移動日だったようです。沢山のテントウムシが飛び交い、構わずぶつかってきて服の中に潜り込みそうで閉口しました。電信柱や建物外壁の日の当たる側にも沢山いました。
以上