今年最後の調査となりました。清々しい秋晴れの中で11種類を確認しました。日陰にいると寒く感じるくらいでしたが、日差しがある場所ではまだ秋のチョウ飛んでいたり、成虫越冬するチョウが盛んに吸蜜していました。特にキタテハが数多く見られたのが印象的でした。
奥多摩も紅葉が少しずつ進んでおり、しばらくすると素晴らしい紅葉となるでしょう。
今年も無事、調査を終えることができました。調査リーダー・メンバーの皆様、お世話になった関係者の皆様に感謝です。
実施年月日: 2019年11月5日(火)
開始時刻: 10:16 快晴 日差し 直射 気温 15.0℃ 風力 2
終了時刻: 15:10 晴れ 日差し 直射 気温 16.4℃ 風力 1
☆コース: 奥多摩VC 9:30~サイカチ林道起点10:16~小中沢広場(昼食)12:35~しだくら橋~道所広場~西久保見晴らし15:10~桃が沢バス停~奥多摩VC 15:50(解散)
☆出会ったハイカー: 8名(うち渓流釣り1名)
☆メンバー: 奥多摩サポートレンジャー会会員 5名
☆写 真: とりばね、るいようぼたん、マサ、イモリスト
☆レポート: イモリスト
◎観察できたチョウ(合計11種)
シロチョウ科2種 (キタキチョウ、スジグロシロチョウ)
シジミチョウ科4種 (ウラギンシジミ、ムラサキシジミ、ウラナミシジミ、ヤマトシジミ)
タテハチョウ科5種 (テングチョウ、クモガタヒョウモン、ツマグロヒョウモン、キタテハ、アカタテハ)