奥多摩植物目録について




このページについて
確認記録による



連続登録はこちら

科名
属名
種名
(和名は全角カタカナ、種学名は半角英字で)
  外来種












 
  ホームへ戻る

科名検索 の結果 該当するものが 28 種ありました。
イタドリ
タデ科 イタドリ属 イタドリ  別名:タンジ、サイタナ、品種:ベニイタドリ、メイゲツソウ、オノエイタドリ Fallopia japonica
<奥多摩全域の記録>1月2月3月 4月5月6月 7月8月9月 10月11月12月
花の状態---------------------花-花花花花実実-実-----
葉の状態------------------------------------
開花期
8月~9月
 
イシミカワ
タデ科 イヌタデ属 イシミカワ  別名:サデクサ、トンボノカシラ Persicaria perfoliata
<奥多摩全域の記録>1月2月3月 4月5月6月 7月8月9月 10月11月12月
花の状態---------------------------実--------
葉の状態------------------------------------
開花期
8月~9月
 
イヌタデ
タデ科 イヌタデ属 イヌタデ  別名:アカマンマ、アカノマンマ Persicaria longiseta
<奥多摩全域の記録>1月2月3月 4月5月6月 7月8月9月 10月11月12月
花の状態---------------------花-花花-花花花花--実---
葉の状態------------------------------------
開花期
9月~10月
 
ウナギツカミ
タデ科 イヌタデ属 ウナギツカミ  別名:アキノウナギツカミ、アキノウナギヅル Persicaria sagittata var. sibirica
<奥多摩全域の記録>1月2月3月 4月5月6月 7月8月9月 10月11月12月
花の状態--------------------花-----花---------
葉の状態------------------------------------
開花期
7月~9月
 
オオイヌタデ
タデ科 イヌタデ属 オオイヌタデ   Persicaria lapathifolia var. lapathifolia
<奥多摩全域の記録>1月2月3月 4月5月6月 7月8月9月 10月11月12月
花の状態--------------------------花-実-------
葉の状態------------------------------------
開花期
9月~9月
 
タデ科 イヌタデ属 オオケタデ  別名:オオベニタデ Persicaria orientalis 外来種 
サクラタデ
タデ科 イヌタデ属 サクラタデ   Persicaria odorata subsp. conspicua
<奥多摩全域の記録>1月2月3月 4月5月6月 7月8月9月 10月11月12月
花の状態------------------------花-----------
葉の状態------------------------------------
開花期
9月~9月
都:絶滅危惧Ⅱ類(VU) 
タデ科 イヌタデ属 サナエタデ   Persicaria lapathifolia var. incana  
シロバナサクラタデ
タデ科 イヌタデ属 シロバナサクラタデ   Persicaria japonica var. japonica
<奥多摩全域の記録>1月2月3月 4月5月6月 7月8月9月 10月11月12月
花の状態--------------------花----花----------
葉の状態------------------------------------
開花期
7月~9月
都:絶滅危惧Ⅱ類(VU) 
タデ科 イヌタデ属 シンミズヒキ   Persicaria neofiliformis  
タニソバ
タデ科 イヌタデ属 タニソバ   Persicaria nepalensis
<奥多摩全域の記録>1月2月3月 4月5月6月 7月8月9月 10月11月12月
花の状態----------------------花花------------
葉の状態------------------------------------
開花期
8月~8月
 
タデ科 イヌタデ属 ネバリタデ   Persicaria viscofera  
ハナタデ
タデ科 イヌタデ属 ハナタデ  別名:ナガボハナタデ、ヤブタデ Persicaria posumbu
<奥多摩全域の記録>1月2月3月 4月5月6月 7月8月9月 10月11月12月
花の状態-------------------------花花花花花------
葉の状態------------------------------------
開花期
9月~10月
 
タデ科 イヌタデ属 ボントクタデ   Persicaria pubescens  
ママコノシリヌグイ
タデ科 イヌタデ属 ママコノシリヌグイ   Persicaria senticosa
<奥多摩全域の記録>1月2月3月 4月5月6月 7月8月9月 10月11月12月
花の状態--------------------花蕾花花花花花-花-------
葉の状態------------------------------------
開花期
7月下旬~9月
 
ミズヒキ
タデ科 イヌタデ属 ミズヒキ  品種:ギンミズヒキ Persicaria filiformis
<奥多摩全域の記録>1月2月3月 4月5月6月 7月8月9月 10月11月12月
花の状態--------------------花花花花花花花花花花------
葉の状態------------------------------------
開花期
8月~9月
 
ミゾソバ
タデ科 イヌタデ属 ミゾソバ   Persicaria thunbergii var. thunbergii
<奥多摩全域の記録>1月2月3月 4月5月6月 7月8月9月 10月11月12月
花の状態-----------------------花花花花花-実蕾-----
葉の状態------------------------------------
開花期
9月~10月
 
ミヤマタニソバ
タデ科 イヌタデ属 ミヤマタニソバ   Persicaria debilis
<奥多摩全域の記録>1月2月3月 4月5月6月 7月8月9月 10月11月12月
花の状態-------------------花花-花花花花花花花花------
葉の状態------------------------------------
開花期
7月~10月
 
ヤナギタデ
タデ科 イヌタデ属 ヤナギタデ  別名:ホンタデ、マタデ Persicaria hydropiper
<奥多摩全域の記録>1月2月3月 4月5月6月 7月8月9月 10月11月12月
花の状態------------------------花-----------
葉の状態------------------------------------
開花期
9月~9月
 
タデ科 イヌタデ属 ヤマミゾソバ   Persicaria thunbergii var. oreophila  
タデ科 イブキトラノオ属 クリンユキフデ   Bistorta suffulta  
タデ科 スイバ属 アレチギシギシ   Rumex conglomeratus 外来種 
タデ科 スイバ属 エゾノギシギシ  別名:エゾギシギシ、ヒロハギシギシ Rumex obtusifolius 要注意外来生物 
ギシギシ
タデ科 スイバ属 ギシギシ   Rumex japonicus
<奥多摩全域の記録>1月2月3月 4月5月6月 7月8月9月 10月11月12月
花の状態---------------花花花-花----------------
葉の状態------------------------------------
開花期
6月~7月
 
タデ科 スイバ属 スイバ  別名:スカンボ、スカンポ 、スイスイ Rumex acetosa  
タデ科 スイバ属 ナガバギシギシ   Rumex crispus 外来種 
タデ科 スイバ属 ヒメスイバ   Rumex acetosella subsp. pyrenaicus 外来種 
タデ科 ミチヤナギ属 ミチヤナギ  別名:ニワヤナギ Polygonum aviculare subsp. aviculare  
Presented 368622 times since 2008/01/22  © Okutama Support Rangers 2008-2024 奥多摩サポートレンジャーのページ