◆実施日: 2025年4月16日(水)
◆コース(奥多摩むかし道):
奥多摩駅9:30 ~(バス移動)~ 桃が沢バス停~西久保切り返し10:00 ~ 小中沢広場(昼食12:40~13:10)~奥多摩VC14:45(まとめ・報告後)解散
◆気象条件等:
[開始時]天候 快晴、日差し 直射、気温 22.3℃、雲量 0%、風力 2
[終了時]天候 快晴、日差し 直射、気温 22.7℃、雲量 0%、風力 2
◆参加者: 奥多摩サポートレンジャー会 会員 6名
◆出会ったハイカー: 28名(サイクリスト2名)
むかし道は「山笑う」という言葉がぴったりの明るい日和で、芽吹きの新緑と淡いヤマザクラの錦に思わずため息が出るようでした。

場所によっては風がかなり強く吹き抜け、思っていたよりチョウの頭数は少なかったものの、スプリングエフェメラルと言われる、年1回この時期にしか見られないチョウ、成虫越冬していたチョウ、いち早く蛹から羽化したチョウなど、12種のチョウが見られました。
むかし道はいたるところでヤマブキが咲き誇り、満開なのですが、チョウは吸蜜にはこないようで、周囲にはまったく飛んでいませんでした。チョウだけでなくアブ・ハエもあまり見られなかったので、昆虫には人気がないようです。
IMG_3144-1024x682.jpg)
IMG_3036-1024x767.jpg)
IMG_3041-1024x768.jpg)



IMG_3050-1024x768.jpg)


◆観察できたチョウ(合計12種73頭、ただし速報値)
アゲハチョウ科0種
シロチョウ科3種(ツマキチョウ、キタキチョウ、スジグロシロチョウ、)
シジミチョウ科4種(コツバメ、スギタニルリシジミ、ヤマトシジミ、トラフシジミ)
タテハチョウ科4種(テングチョウ、アカタテハ、キタテハ、サカハチチョウ)
セセリチョウ科1種(ミヤマセセリ)
以上