モニ1000チョウ類調査 10月第1回目

投稿日:2025年10月10日 投稿者:奥多摩SR

◆実施日 10月6日(月)

◆コース 奥多摩駅(9:30)〜(バス移動)〜桃が沢バス停〜西久保切り返し・ベンチ(10:02)〜小中沢広場(昼食 12:46〜13:20)〜サイカチ林道起点(15:12)〜奥多摩駅15:34(まとめ・振り返り)

◆気候条件等 天候/晴れ 日差し/直 気温/24.0℃ 雲量/60 風量/1

◆参加者 4名(サポレン4名)

◆出会ったハイカー 3名 ランナー1名 バイク1名

10月というのにまだ夏の終わりのような日々が続きます。この日も、「暑いよね〜」と、近頃お決まりのセリフでスタートしました。

「今日はセンダングサがたくさん咲いてるから期待できるかも、ひょっとしたらアサギマダラも…」という言葉に期待が高まります。

その言葉を証明するように、区間外からスジグロシロチョウ、ヤマトシジミ、キタキチョウなどが姿を見せてくれました。

その後は、多くもなく少なくもなく、淡々と進んでいきます。

まだまだ緑が濃い道

気温こそ高いですが、やはり夏と比べて花が少なく、足元には落ち葉が舞います。

そんな中、ヤマトシジミば至る所でチラチラと飛んています。街でもよく見かけますが、低い所を飛ぶので、気にしていないと見過ごしてしまいますが、まとまって何頭も見ることができます。

ムラサキシジミ
テングチョウ

ムラサキシジミ、テングチョウはこの日は貴重なチョウでした。

そしてやはりクライマックスは堺集落の畑周辺です。何種類ものチョウが一度に見られ、ここだけでも観察にはもってこいのポイントです。

ただ、畑の道の斜面は急なので転倒には十分注意しましょう。

イチモンジセセリ
キタキチョウ
キアゲハ
ミドリヒョウモン
クモガタヒョウモン

上の写真の黄色い花がセンダングサです。こんなちっぽけで地味な花ですが、チョウはちゃんとよって来るのですね。 

そしてこれで調査無事終了〜、という時に

アサギマダラ

でました、アサギマダラ。

目の前で2頭、じっと動かずしっかりとその姿を見せてくれていました。最後にこういう事があると、その日全てが上手くいったような気分になります。

今回も写真はほぼ16期KMさんにご協力頂きました。いつもありがとうございます。

KMさんの名誉の為、ボケてるのは私のです。

今年のモニ1000チョウも残す所あとわずかとなりました。

皆さん!思い残す事なく、これからでも参加のご連絡をお待ちしております。

当日参加の皆さん、ありがとうございました!

16期 KO

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。