モニ1000チョウ類調査 9月第1回

◆実施日:2025年9月7日(日)、天候:快晴のち晴れ、気温:27.5℃(開始時)

◆参加者:奥多摩サポートレンジャー5名
     出会ったハイカー(自転車含む):46名

◆調査ルート:奥多摩むかし道(桃ケ沢バス停~むかし道南氷川入口) 

◆一昨日の台風も去り、一時涼しくなりましたが、今日はまた暑い日が復活! まだまだ空も高くなく、秋はまだ遠い?? 水分補給、体調を管理しながらの調査となりました

観察できたのは26種類!(速報ベース ※1)
今年初のミドリヒョウモンにも出会えました!!

【アゲハチョウたち】
アゲハが出現すると、みんな大慌て! そして、大きくて目立つのですぐ見つかる!!
けれど、飛ぶスピードが速く、追うのが大変!!!

【シロチョウたち】
キタキチョウは落ち着きがなく、なかなか止まってくれない。。。
花でじっとしていると、きっちり翅を閉じているので、花と同化して意外と目立たないんです
夏型は黒い斑紋が大きい!

【シジミチョウたち】
この子たちもよく飛ぶ 小さいし速いし。。。 ヤマトシジミはたくさんいましたよ!

【タテハチョウたち】
グライダーのようにゆっくり滑空するコミスジ。。。
止まっていても翅を広げたり閉じたり、ゆっくりパタパタしているので、見つけやすいですね!
仲間と上空でくるくる回っていることもしばしば!

夏型のサカハチチョウとキタテハですね
サカハチチョウは白い帯が明確になっていて、キタテハは黒く、翅縁の形がはっきりギザギザしてませんね

ミドリヒョウモンはモニタリングサイト1000(※2モニ1000)では今年初観察できました!!

【ジャノメチョウたち】
むかし道のコジャノメは恥ずかしがり屋さんが多い?
フェンスの奥の方にいつもひっそりとしています べつにいじめないよ!!

【セセリチョウたち】
翅に対して体が大きいからってガじゃないよ!
セセリチョウたちも飛んでいると見わけが難しいですね。。。

【大きくなるの待っているよ】
顔がウサギ?にゃんこ?
大きくなるとクロコノマチョウになるんだ!

※1
オナガアゲハ、クロアゲハ、モンキアゲハ、カラスアゲハ、ナガサキアゲハ、
キタキチョウ、スジグロシロチョウ、ウラギンシジミ、ムラサキシジミ、ヤマトシジミ、
テングチョウ、ミドリヒョウモン、ツマグロヒョウモン、イチモンジチョウ、
コミスジ、ホシミスジ、サカハチチョウ、キタテハ、ヒメウラナミジャノメ、
コジャノメ、ダイミョウセセリ、ヒメキマダラセセリ、キマダラセセリ、
オオチャバネセセリ、チャバネセセリ、イチモンジセセリ

※2
環境省が実施している活動で、その一部に奥多摩サポートレンジャーも参加中
今回もその一環でチョウ類調査をむかし道で実施しています

SR17 Tsu.K

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。