モニ1000チョウ類調査5月1回目

/実施日:2025年5月11日(日)

/コース(奥多摩むかし道)

奥多摩駅9:30 =(バス移動)桃が沢バス停…西久保切り返し10:00 … 小中沢広場(昼食12:35~13:05)…奥多摩VC15:30まとをして解散

◆気象条件等

 [開始時]天候:晴れ、日差し:直射、気温:22.2℃、雲量:040%、風力:2
 [終了時]天候:薄曇り、日差し:無し、気温:21.5℃、雲量:90%、風力:1 

◆参加者: 奥多摩サポートレンジャー会 会員 4名
◆出会ったハイカ-80名(サイクリスト10名,バイク2名)

調査日に出会ったチョウの一部を紹介します。

サカハチチョウ(頭を下にすると模様が漢字の八に見えることからの名称)

ツマキチョウ(成虫は4月5月だけに見られ産卵後6月に蛹になり蛹で越冬すえる)

クロアゲハ(蛹で越冬し5月、7月中旬から8月中旬、9月中旬から10月中旬の年3回成虫で過ごす)

ウスバシロチョウ(フワッフワッと優雅に飛ぶ。卵で越冬、成虫は5月のみに出現(寒冷地は6月頃))

ヤマトシジミ(4月から成虫で出現し年5~6回産卵し幼虫で越冬する)

ベニシジミ(幼虫で越冬する。産卵は暖地:年4~6回、寒冷地:年3回)

今回の調査結果(同定前の暫定数)

アゲハチョウ科5種ウスバシロチョウ、アゲハ、オナガアゲハ、

クロアゲハ、カラスアゲハ

シロチョウ科3種キタキチョウ、ツマキチョウ、スジグロシロチョウ

シジミチョウ科3種トラフシジミ、ベニシジミ、ヤマトシジミ

タテハチョウ科3種テングチョウ、コミスジ、サカハチチョウ

ジャノメチョウ亜科1種コジャノメ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。