サポートレンジャー会は東京都の条例に基づいた団体なので、行政的な手続きがあり、年1回の「総会」はマスト案件です。昨年度の活動の報告と今年の活動方針等の議決がなされます。
奥多摩と高尾の両会で同じ日を午前と午後に分けて実施します。今年は、4月12日(土) 奥多摩が午前、高尾が午後です。
私が屋内で活動する日は晴天に恵まれるのは、コロナ禍以降4年連続。もはや神の見えざる手。
奥多摩の山では桜が満開なのに・・・・・
今年は奥多摩が先なので、会場準備から始まります。入館開始から開示時間まで30分しかないので急いで準備します。

今年もユニフォーム作りました。

会員証を受け取ります。ところで会員証、ずっと 同じ顔写真を使っています。
あの頃は若くて かっこよかった(自称)。

会員数は史上最多となりました。机がキチキチになるのはご容赦を。
まずは都庁の方からお話。

次いでレンジャーの方のおはなし。
今年は パワポ映像が無かった代わりに 一言人物評。

サポートレンジャー設置要綱の改正があり、その説明もありました。

それに伴い、「東京都生物多様性推進センター」ともお仲間になります。
議題のメインは活動報告と活動方針の説明。自主活動の計画数 大幅アップです。無事可決されました。

モニタリングサイト1000の活動も やっています。
蝶の方はNHK「土曜すてき旅」にも映っちゃったし。
哺乳類は熊さんも映っちゃったし。

途中休憩もとらずに突っ走り 11:50に記念撮影して終了!!
参加者:都職員4名、都レンジャー3名、サポレン会員60名 でした。
今年も安全第一で活動していきましょう。
14D