登計園地整備

開催日:2024年10月24日(木) 10:30~15:00
参加者:奥多摩サポートレンジャー7名
コース:奥多摩VC集合、先発のセンサーカメラ組と合流後(ミーティング・用具を持って)⇒登計園地(清掃・巡視・センサーカメラのSDカード/バッテリー交換等)⇒奥多摩VC(振り返り)

消えかけた文字に黒を入れてわかりやすくなったけど… でも、駅はこっちでいいの?

例年ならば紅葉の始まりの時期なのに今年はそんな気配もなく、ただ吹く風に秋を感じ、作業のやりやすい一日でした。
この日は来月のSR認定講座に向けた下見も兼ねていたので、当日の講座内容となる具体的作業を想定しながら整備活動を行いました。

まずはエントランスゾーン、いつもの清掃

園地内の登山道を実際に歩いて歩きにくさを実感しながら、作業が必要そうな13か所のポイントに赤テープで目印としました。作業内容は、危険な突出根等のカットや段差の解消です。材料は現地調達が基本ですが、土嚢袋や足りない木材(前回の認定講座で作製)はビジターセンターから運んでいかなければいけません。

ここは笹狩りかな?
何とかしたいなこの段差、私の足では…
こんな印を13か所つけました
この根は生きてるのかなぁ?

また、広場ゾーンのテーブルとベンチに防腐剤の塗装作業も予定しているので下塗りをし、当日は仕上げ塗りをやってもらう予定です。ところが、防腐剤を入れる容器をペットボトルで代用したのは仕方ないとしてゴム手袋を通して防腐剤が滲みてくることは想定外でした。容器や手の洗浄水等の準備が必要です。何事もやってみないと分からないものです。また、塗装をベンチから始めるとテーブルを塗る際に服に防腐剤が付着してしまいます。当日は講習生に注意を促すとともに、汚れてもいい服装でお願いします。広場の塗装作業は思ったより捗り、20分ほどで終了。乾き具合が気になりましたが、風があったせいか思ったより早く乾いた印象です。見栄えもよくいい感じになったと思います。

服につかないように慎重に慎重に…
こんなにきれい?になりました

広場ゾーンに集中したせいで、桜ゾーンのベンチ4脚の存在が忘れられました。後日SR活動で表面のクリーニングと塗装を実施します。

忘れられたベンチ 広場のベンチがうらやましい…
ここは落葉掃きが必要だわね

本日持参した道具類は、竹箒2本、熊手2本、剪定鋏2丁、鎌2丁、草刈鎌2丁、鋸1丁、テミ1、トング1丁、金属ブラシ2、ブロア1台、タペストリ2、防腐剤1缶、塗布用スポンジ多数、使い捨て手袋2箱、空きペットボトル、ゴミ袋等でした。
この日の園地利用者数は12人(半数以上は外国人旅行者)ですが、それ以外に愛宕神社石段付近で某TV局がドラマのロケをしていたのが30人ばかり。

ロケ、早く終わらないかなぁ  声も出しちゃダメだって?

残念なのは、最近特にエントランスの東屋周辺にゴミが目立つことです。たばこの吸い殻やティッシュ、飲み物の容器等ですが、藪の中には黒いビジネスカバンの投げ捨て?や割れたガラス片等もありました。利用者のマナーの向上が望まれます。

☝こんなごみが         ☟ゴミ袋の中身は   

来月のSR認定講座では、受講生の皆さんが安全に楽しく充実した実習できるよう現SRの皆さんの協力が必要です。奮って参加登録してください。

何というキノコ?名前のわかる方教えてください

(15S)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。