7月第1回目の調査は梅雨の真っ只中。雨には降られなかったもののやはりチョウの出現は7種と少ないものでした。チョウに関してはちょっと盛り上がりに欠け、メンバーの口数も少なめな静かな調査となりました。
しかし一方で、遠くにもやのかかったようなしっとりした風景の中、この時期だからこその動植物との出会いもありました。
それにしてもこれだけ湿度が高いとスジグロシロチョウもなんだかゆっくりと飛び、一瞬違うチョウのように見えました。
実施年月日: 2019年7月9日(火)
開始時刻: 10:00 薄曇り 日差し 無し 気温 19.1℃ 風力 0
終了時刻: 15:05 薄曇り 日差し 無し 気温 17.6℃ 風力 1
☆コース: 奥多摩VC 9:30~サイカチ林道起点10:00~小中沢~しだくら橋(昼食)~道所広場~西久保切り返し~桃が沢バス停~奥多摩VC報告14:35(解散)
☆出会ったハイカー: 6名
☆メンバー: 奥多摩サポートレンジャー会会員 5名
☆写 真: とりばね、るいようぼたん、E・S、マサ
☆レポート: イモリスト
◎観察できたチョウ
アゲハ類…1種類、 シロチョウ類…3種類、 シジミチョウ類…1種類、 タテハ類…1種類、 ジャノメチョウ類…1種類、 セセリチョウ類…0種類、 計7種類
スジグロシロチョウの飛翔 - 梅雨時の重たい空気の中では飛び方がいつもと違ってゆっくり モンシロチョウ - アジサイでも吸蜜するのでしょうか。それともお休み中?
コジャノメ - 高い樹の葉上にとまったのをようやく撮影 ヤマトシジミ - いつもは比較的よく見るチョウですが、今回は貴重な1種
キタキチョウー草の中に見つけた! 調査風景
ユズの樹にいたクロアゲハの幼虫 アカメガシワの葉にいたミスジマイマイ
ニホンカモシカ ー お食事中を失礼してしまいましたが、会えると嬉しい生き物。
以前に会ったのと同じ個体でしょうか?
ササクレヒトヨタケ(かな?)-去年も同じ場所で見た気がします。 子器をつけた地衣類。ヤスデもいます。
ヤマホタルブクロ コマツナギ
以上