その他 | 栽培植物 |
[解説変更] [記録追加] 検索画面へ |
![]() | <解説> 野菜など栽培品種の確認記録を登録するポケットです。 野生化が確認されれば単独の種として整理し直します。 |
確認記録は9件です。 |
![]() | 日付:2010/08/29 場所:多摩川渓谷 状態:開花 確認者:SR/Miura | その他:ニラ | [変更] |
![]() | 日付:2009/09/05 場所:浅間尾根 状態:開花 確認者:SR/Miura | その他:ニラ | [変更] |
![]() | 日付:2009/08/08 場所:むかし道 状態:開花 確認者:SR/Iketani 検証者:SR/Miura | 場所コメント:林内の湿り気のある斜面。 状態コメント:草丈約20センチ。茎葉なし。 その他:ユリ科:ニラ (食用のニラ) 確かさ補足:「花弁6個に該当するもの調べたが見当たらず」とのことでしたが、野草図鑑には載っていないのでそういう結果になります。 栽培逸出でしょうが公園でも見かけて何だろうと悩まされます。 | [変更] |
![]() | 日付:2009/08/08 場所:むかし道 状態:開花 確認者:SR/Iketani 検証者:SR/Miura | その他:ユリ科:ニラ (食用のニラ) | [変更] |
![]() | 日付:2009/07/31 場所:三頭山 状態:開花 確認者:koshikawa | その他:タデ科:ソバ | [変更] |
![]() | 日付:2009/03/15 場所:御岳渓谷 状態:開花 確認者:SR/koshikawa 検証者:SR/Miura | その他:アブラナ科:コマツナと思われる 確かさ補足:クサノオウという報告だったが、葉が単葉で茎を巻いており、アブラナ科の植物である。野菜類に黄色い花が多くコマツナがよく似ている。 | [変更] |
![]() | 日付:2008/10/13 場所:多摩川渓谷 状態:開花 確認者:SR/koshikawa 検証者:SR/Miura | その他:キク科:アマハステビア(南米原産で環境省の外来種リスト掲載) 確かさ補足:南米パラグアイ原産。甘味料の原料として戦後、農水省が農家の転換作物として導入。 | [変更] |
![]() | 日付:2008/09/15 場所:鳩ノ巣集落近隣 状態:開花 確認者:SR/koshikawa 検証者:SR/Miura | その他:アオイ科:トロロアオイ、別名:ハナオクラ(中国原産で環境省の外来種リスト掲載) 確かさ補足:オクラの花そっくりだが葉が違う。 根に粘液を多く含み、この粘液物質を和紙の紙すきの際に糊として使用し、この粘液をトロロに例えて和名となったそうです。 | [変更] |
![]() | 日付:2008/09/13 場所:御嶽渓谷 状態:開花 確認者:SR/koshikawa 検証者:SR/Miura | その他:シソ科:コショウハッカ、別名:ペパーミント(欧州原産で環境省の外来種リスト掲載) | [変更] |
![]() | Presented 1486286 times since 2008/01/22 © Okutama Support Rangers 2008-2025 |
![]() ![]() |