その他 | 園芸植物 |
[解説変更] [記録追加] 検索画面へ |
![]() | <解説> 園芸植物の確認記録を登録するポケットです。 野生化が確認されれば単独の種として整理し直します。 |
確認記録は43件です。 |
![]() | 日付:2023/02/18 場所:登計 確認者:SR/R. Omura 検証者:SR/Miura 確かさ:ほぼ間違いなし | 状態コメント:落ちていた葉と種から(写真別にあり) その他:ブラジルマツではないかと思われる。葉はコウヨウザン(広葉杉)にそっくり。 確かさ補足:樹肌が特徴的でコウヨウザンでないのは明らか ナンヨウスギ科ナンヨウスギ属パラナマツ/ブラジルマツ(和名不統一)と思われる 単一の植栽と思われるので園芸植物に整理しました | [変更] |
![]() | 日付:2019/04/16 場所:多摩川渓谷 状態:開花 確認者:SR/Miura | その他:ハナカイドウ | [変更] |
![]() | 日付:2017/06/03 場所:御岳山 状態:開花 確認者:SR/Miura | 場所コメント:集落の近く その他:シラユキゲシ | [変更] |
![]() | 日付:2017/03/25 場所:むかし道 状態:開花 確認者:SR/Miura | その他:シバザクラ | [変更] |
![]() | 日付:2017/03/25 場所:むかし道 状態:開花 確認者:SR/Miura | その他:ボケ | [変更] |
![]() | 日付:2016/09/17 場所:多摩川渓谷 状態:開花 確認者:SR/Miura | その他:コスモス | [変更] |
![]() | 日付:2016/05/15 場所:むかし道 状態:開花 確認者:SR/Miura | その他:タニウツギ | [変更] |
![]() | 日付:2015/09/23 場所:多摩川渓谷 状態:開花 確認者:SR/Miura | その他:コスモス | [変更] |
![]() | 日付:2014/08/24 場所:大楢峠道 状態:開花 確認者:SR/Miura | その他:ナツズイセン | [変更] |
![]() | 日付:2014/08/24 場所:大楢峠道 状態:開花 確認者:SR/Miura | その他:コバギボウシ 確かさ補足:写真で葉を確認できないがイワギボウシではなく、植栽されたものと思われる。 | [変更] |
![]() | 日付:2014/04/22 場所:多摩川渓谷 状態:開花 確認者:SR/Miura | その他:ハナミズキ | [変更] |
![]() | 日付:2014/04/22 場所:多摩川渓谷 状態:開花 確認者:SR/Miura | その他:カイドウ | [変更] |
![]() | 日付:2013/09/07 場所:むかし道 状態:開花 確認者:SR/Miura | 場所コメント:人家の近くなので、庭からの逸出と思われる その他:ミソハギ | [変更] |
![]() | 日付:2013/09/07 場所:むかし道 | 場所コメント:人家の近くではなく、既に野生化 その他:キバナコスモス | [変更] |
![]() | 日付:2013/06/01 場所:むかし道 状態:開花 確認者:SR/Miura | その他:ジキタリス | [変更] |
![]() | 日付:2012/06/13 場所:むかし道 状態:開花 確認者:SR/Miura | 場所コメント:人家の近く その他:ムシトリナデシコ | [変更] |
![]() | 日付:2011/05/19 場所:馬場住宅内庭 状態:開花 確認者:浅木 清 | その他:クマガイソウ 確かさ補足:馬場住宅内の庭ということで、植栽された可能性が高いので、園芸植物として整理することにしました。 | [変更] |
![]() | 日付:2011/04/10 場所:むかし道 状態:開花 確認者:SR/Miura | その他:スイセン | [変更] |
![]() | 日付:2011/04/10 場所:むかし道 状態:開花 確認者:SR/Miura | その他:ムスカリ | [変更] |
![]() | 日付:2010/10/09 場所:むかし道 | その他:コスモス | [変更] |
![]() | 日付:2010/10/02 場所:大楢峠道 状態:開花 確認者:SR/Miura | その他:ハナトラノオ | [変更] |
![]() | 日付:2010/08/29 場所:多摩川渓谷 状態:開花 確認者:SR/Miura | その他:キバナコスモス | [変更] |
![]() | 日付:2010/05/29 場所:多摩川渓谷 状態:開花 確認者:koshikawa | 場所コメント:民家の庭で撮影、参考写真。 その他:キク科:コウリンタンポポ(ヨーロッパ原産) | [変更] |
![]() | 日付:2010/05/29 場所:多摩川渓谷 状態:開花 確認者:koshikawa | 場所コメント:民家の庭で撮影、参考写真。 その他:キョウチクトウ科:チョウジソウ | [変更] |
![]() | 日付:2010/05/29 場所:多摩川渓谷 状態:開花 確認者:koshikawa 検証者:SR/Miura | 場所コメント:民家の庭で撮影、参考写真。 その他:サクラソウ科:クリンソウ 確かさ補足:生育地情報としては混乱を招くので園芸植物に整理した。 | [変更] |
![]() | 日付:2010/05/29 場所:多摩川渓谷 状態:開花 確認者:koshikawa 検証者:SR/Miura | 場所コメント:民家の庭で撮影、参考写真。 その他:ユキノシタ科:ヤグルマソウ 確かさ補足:生育地情報としては混乱を招くので園芸植物に整理した。 | [変更] |
![]() | 日付:2010/05/29 場所:多摩川渓谷 状態:開花 確認者:koshikawa 検証者:SR/Miura | 場所コメント:民家の庭で撮影、参考写真。 その他:ラン科:セッコク 確かさ補足:生育地情報としては混乱を招くので園芸植物に整理した。 | [変更] |
![]() | 日付:2009/08/23 場所:多摩川渓谷 | その他:キク科:キバナコスモス(環境省外来種リストに掲載あり) | [変更] |
![]() | 日付:2009/08/09 場所:むかし道 状態:開花 確認者:koshikawa 検証者:SR/Miura | その他:ヒガンバナ科:ナツズイセン(中国原産で環境省の外来種リスト掲載) | [変更] |
![]() | 日付:2009/08/05 場所:むかし道 状態:開花 確認者:koshikawa 検証者:SR/Miura | その他:ゴマノハグサ科(APG)フジウツギ科(Eng):フサフジウツギ(ブッドレア) 確かさ補足:長らく「ヤマトラノオ」とみなしていましたが、「フジウツギ」ではないかという指摘を受け見直した結果、園芸植物でブッドレアとして流通している「フサフジウツギ」としました ・花冠の先に雄しべが見えない等からヤマトラノオは誤り ・フジウツギとは花穂の向きや密集度が違い、フジウツギは花冠が曲がるとのことだがこれは曲がってないなどからフサフジウツギとした (2024.8.23変更) | [変更] |
![]() | 日付:2009/04/30 場所:むかし道 状態:開花 確認者:SR/koshikawa 検証者:SR/Miura | その他:シソ科:セイヨウジュウニヒトエ(欧州北部原産で環境省の外来種リスト掲載) | [変更] |
![]() | 日付:2009/04/22 場所:登計トレイル 状態:開花 確認者:SR/koshikawa 検証者:SR/Miura | その他:ユキノシタ科ムクデニア属イワヤツデ(岩八手)、中国・朝鮮半島原産 | [変更] |
![]() | 日付:2009/03/26 場所:むかし道 状態:開花 確認者:SR/koshikawa | その他:サクラ | [変更] |
![]() | 日付:2009/03/19 場所:吉野梅郷 状態:開花 確認者:SR/koshikawa | その他:サクラ | [変更] |
![]() | 日付:2009/03/19 場所:吉野梅郷 確認者:SR/koshikawa 検証者:SR/Miura | その他:モクレン科:シデコブシ(東海地方の一部にしか自生せず) 確かさ補足:庭木として多く植栽されている | [変更] |
![]() | 日付:2009/03/15 場所:御岳渓谷 状態:開花 確認者:SR/koshikawa 検証者:SR/Miura | その他:マメ科:ギンヨウアカシア(オーストラリア原産の常緑高木) 確かさ補足:エニシダという報告でしたが、変更しました。 | [変更] |
![]() | 日付:2008/10/29 場所:むかし道 状態:開花 確認者:SR/koshikawa 検証者:SR/Miura | その他:キョウチクトウ科:ニチニチカ、別名ニチニチソウ(熱帯米原産で環境省の外来種リスト掲載) | [変更] |
![]() | 日付:2008/09/23 場所:日原 状態:開花 確認者:SR/koshikawa 検証者:SR/Miura | 場所コメント:日原集落近隣 その他:フウチョウソウ科:セイヨウフウチョウソウ(熱帯米原産で環境省の外来種リスト掲載、「クレオメ」の名で流通) 確かさ補足:ヤナギランとありましたが、この写真の花弁は一見アカバナ科に見えますがが、葉が複葉で雄しべ蘂・雌しべが長いので、異なる。 | [変更] |
![]() | 日付:2008/09/03 場所:石尾根 確認者:SR/koshikawa 検証者:SR/Miura | 場所コメント:低木、沢沿いに その他:フジウツギ科:フサフジウツギ(中国西部原産で環境省の外来種リスト掲載、「ブッドレア」の名で流通) 確かさ補足:秩父で野生状態で発見されたため、チチブフジウツギの別名がついているとか | [変更] |
![]() | 日付:2008/05/15 場所:大楢峠道 確認者:SR/koshikawa 検証者:SR/Miura | その他:ケシ科:ケマンソウ(中国原産、タイツリソウの名で流通) 確かさ補足:園芸ものが逃げ出しただけで、野生化の可能性は低いので、園芸植物に分類しておきます。 ケシ科コマクサ属で標準和名は「ケマンソウ」 | [変更] |
![]() | 日付:2008/05/15 場所:大楢峠道 状態:開花 確認者:SR/koshikawa 検証者:SR/Miura 確かさ:ほぼ間違いなし | その他:ユキノシタ科ズダヤクシュ属の北アメリカ原産の園芸種 「ティアレア スプリングシンフォニー 」という品種と思われる。 確かさ補足:日本の亜高山帯に自生するズダヤクシュはこのような葉をしていないし花ももっと地味です。 | [変更] |
![]() | 日付:2008/05/15 場所:大楢峠道 状態:開花 確認者:SR/koshikawa 検証者:SR/Miura | その他:ケシ科:シラユキゲシ(中国原産で環境省の外来種リスト掲載) 確かさ補足:庭から逃げ出したものと考えられます。自生地では山地の樹林の下に生育しているそうです。 | [変更] |
![]() | 日付:2008/05/03 場所:石尾根 状態:開花 確認者:SR/koshikawa 検証者:SR/Miura | 場所コメント:鴨沢集落付近 その他:シソ科:セイヨウジュウニヒトエ(欧州北部原産で環境省の外来種リスト掲載) 確かさ補足:人家に近く、園芸ものが逃げ出した程度と思われるので園芸植物に分類しておきます。 むかし道の氷川からの入り口付近では人家の庭と道端の両方にありました。 | [変更] |
![]() | Presented 1486294 times since 2008/01/22 © Okutama Support Rangers 2008-2025 |
![]() ![]() |