アブラナ科 | ワサビ属 | ワサビ Eutrema japonicum |
[解説変更] [記録追加] 検索画面へ |
![]() | 漢字名:山葵 形態:草・多年草・常緑 適地:湿地 高さ:20cm以下 単/複葉:単葉 葉付き:互生 花期:3月~4月 花色:白系 花形:4枚 <利用方法> 根茎を香辛料(ワサビ)として利用 <解説> 山地渓谷の清流に生える多年草。茎は直立し、高さ20~40cm。根生葉は長柄があり葉身は直径6~12cmの円形、基部は心形、波状の鋸歯があり表面は光沢があり越冬する。白色の4弁花をつける。 |
確認記録は18件です。 |
|
![]() | 日付:2019/03/19 場所:むかし道 状態:開花 確認者:SR/Miura | [変更] |
|
![]() | 日付:2017/04/16 場所:棒ノ折山 状態:開花 確認者:SR/Miura | [変更] |
|
![]() | 日付:2013/04/23 場所:多摩川渓谷 状態:開花 確認者:SR/Miura | [変更] |
|
![]() | 日付:2012/04/22 場所:氷川渓谷 状態:開花 確認者:SR/Iketani | [変更] |
|
![]() | 日付:2012/04/08 場所:むかし道 状態:開花 確認者:SR/Miura | [変更] |
|
![]() | 日付:2012/03/30 場所:多摩川渓谷 状態:開花 確認者:SR/Iketani 検証者:SR/Miura 確かさ:ほぼ間違いなし | 確かさ補足:ユリワサビという報告でしたが、茎が直立し茎葉も先端近くまで大きいことから、ワサビと思われるので変更しました。 | [変更] |
![]() | 日付:2011/04/17 場所:多摩川渓谷 状態:開花 確認者:SR/Miura | [変更] |
|
![]() | 日付:2011/04/10 場所:むかし道 状態:開花 確認者:SR/Miura | [変更] |
|
![]() | 日付:2010/04/11 場所:むかし道 状態:開花 確認者:SR/Miura | [変更] |
|
![]() | 日付:2010/03/28 場所:多摩川渓谷 状態:開花 確認者:SR/Miura | [変更] |
|
![]() | 日付:2009/03/26 場所:むかし道 状態:開花 確認者:SR/koshikawa | [変更] |
|
![]() | 日付:2008/04/15 場所:大楢峠道 状態:開花 確認者:SR/koshikawa | [変更] |
|
![]() | 日付:2008/04/05 場所:むかし道 状態:開花 確認者:SR/Miura | [変更] |
|
![]() | 日付:2003/04/13 場所:笹尾根 状態:開花 確認者:SR/Miura | 場所コメント:笛吹集落あたり | [変更] |
![]() | 日付:2003 場所:多摩川渓谷 確認者:奥多摩ビジターセンター | 場所コメント:奥多摩駅~古里駅間の多摩川右岸沿い遊歩道 | |
![]() | 日付:2001 場所:むかし道 確認者:奥多摩ビジターセンター | 場所コメント:奥多摩むかし道のコース上 | |
![]() | 日付:1994 場所:氷川遊歩道 確認者:奥多摩ビジターセンター | 場所コメント:多摩川と日原川の合流地周辺で愛宕山山麓を含む その他:1988年~1994年の調査記録 | |
![]() | 日付:1990 場所:奥多摩 確認者:植物研究会会員 | 場所コメント:高尾自然科学博物館に植物標本所蔵 その他:1990年頃に資料をまとめたのでありそれ以前の長年に渡って集められた標本 |
![]() | Presented 1486331 times since 2008/01/22 © Okutama Support Rangers 2008-2025 |
![]() ![]() |