検索画面に戻る
アブラナ科 タネツケバナ属 ミチタネツケバナ 別名:ケタネツケバナ
Cardamine hirsuta
欧州~東アジア原産の外来種(1988年) [解説変更]
[記録追加]
検索画面へ
ミチタネツケバナ 漢字名:道種漬花
形態:草・一年草・冬型
適地:日向 高さ:20~70cm
単/複葉:羽状複葉 葉付き:互生

花期:4月~5月
 花色:
 花形:4枚



<見分け方>
タネツケバナの仲間は、まず葉の形で見分ける。
・三つ葉なら、ミツバコンロンソウ(他は奇数の羽状)
・側葉がさらに切れ込み針のように細ければ、ミチタネツケバナかタチタネツケバナかジャニンジンで、茎葉の付け根に長いひげのような付属体があればジャニンジン、茎が無毛ならミチタネツケバナで毛が多いとタチタネツケバナ。ミチタネツケバナの果実は茎に沿うように斜上する。
・頂葉と側葉がほぼ同じ大きさなら、コンロンソウかヒロハコンロンソウで、葉の幅が広くて先が尖らなければヒロハ。多くは5枚。
・頂葉が側葉より大きくてどっちも丸いのが、マルバコンロンソウ。
・頂葉がとても大きく側葉が小さいなら、オオタネツケバナ。側葉は全縁。
・頂葉が側葉よりやや大きくて丸くなければタネツケバナかミズタネツケバナ。水辺にあって茎が全部緑色ならミズタネツケバナか。

確認記録は8件です。
1月2月3月 4月5月6月 7月8月9月 10月11月12月
花の状態--------花花花花------------------------
葉の状態------------------------------------
ミチタネツケバナ 日付:2023/03/30
場所:多摩川渓谷
状態:開花
確認者:SRKit
[変更]
ミチタネツケバナ 日付:2019/04/16
場所:多摩川渓谷
状態:開花
確認者:SR/Miura
[変更]
ミチタネツケバナ 日付:2015/04/21
場所:むかし道
状態:開花
確認者:SR/Miura
[変更]
ミチタネツケバナ 日付:2014/04/22
場所:多摩川渓谷
状態:開花
確認者:SR/Miura
[変更]
ミチタネツケバナ 日付:2012/04/08
場所:むかし道
状態:開花
確認者:SR/Miura
検証者:SR/Miura
確かさ補足:タチタネツケバナとミチタネツケバナの違いに着目して見直した。[変更]
ミチタネツケバナ 日付:2012/03/29
場所:むかし道
状態:開花
確認者:SR/Iketani
検証者:SR/Miura
確かさ補足:タチタネツケバナとミチタネツケバナの違いに着目して見直した。[変更]
ミチタネツケバナ 日付:2012/03/29
場所:むかし道
状態:開花
確認者:SR/Iketani
検証者:SR/Miura
確かさ:他種の可能性あり
確かさ補足:ジャニンジンという報告でしたが、茎葉の付け根の付属体を確認できず葉もやや幅があるように見え、同じように見える写真でタチタネツケバナという報告もあるのでタチタネツケバナに変更しました。
その後、タチタネツケバナとミチタネツケバナの違いに着目して見直した。
[変更]
ミチタネツケバナ 日付:2011/04/10
場所:むかし道
状態:開花
確認者:SR/Miura
[変更]
Presented 1486174 times since 2008/01/22  © Okutama Support Rangers 2008-2025 奥多摩サポートレンジャーのページ