ケシ科 | ケシ属 | ナガミヒナゲシ 別名:ナガヒナゲシ Papaver dubium |
地中海沿岸・欧州中部原産の外来種(1961年) | [解説変更] [記録追加] 検索画面へ |
![]() | 漢字名:長身雛芥子 形態:草・一年草・冬型 適地:日向 高さ:20~70cm 単/複葉:羽状複葉 葉付き:互生 花期:4月~5月 花色:赤紫青系 花形:4枚 毒・薬・食:有毒 <解説> アルカリ土壌を好むことからコンクリートが使用された道路周辺で自動車のタイヤに種子が付着して広がった。発生場所は初期には道路沿いに限定されていたが、農地への侵入も認められるようになってきた。 |
確認記録は2件です。 |
|
![]() | 日付:2017/05/23 場所:鴨沢 状態:開花 確認者:SR/Miura | [変更] |
|
![]() | 日付:2015/05/03 場所:多摩川渓谷 状態:開花 確認者:SR/Miura | 場所コメント:住宅地の道路脇の空き地 | [変更] |
![]() | Presented 1474817 times since 2008/01/22 © Okutama Support Rangers 2008-2025 |
![]() ![]() |