ウコギ科APG セリ科Eng |
チドメグサ属 | チドメグサ Hydrocotyle sibthorpioides |
[解説変更] [記録追加] 検索画面へ |
![]() | 漢字名:血止草 形態:草・多年草・常緑 適地:日陰 高さ:20cm以下 単/複葉:単葉 葉付き:互生 花期:6月~9月 花色:白系 花形:5枚 毒・薬・食:薬用 <利用方法> 葉を揉んで傷口につけると、血止めの効果ある。 <見分け方> ・チドメグサ:葉の切れ込みは浅い、花は多数。湿り気のある田の縁や人家の庭先に生える。 ・ヒメチドメ:葉の切れ込みは深い、花は数個。山地の湿り気のあるところに生える。 <解説> 麦などの畑作に伴って伝来した史前帰化植物 |
確認記録は1件です。 |
|
![]() | 日付:1994 場所:氷川遊歩道 確認者:奥多摩ビジターセンター | 場所コメント:多摩川と日原川の合流地周辺で愛宕山山麓を含む その他:1988年~1994年の調査記録 |
![]() | Presented 1486156 times since 2008/01/22 © Okutama Support Rangers 2008-2025 |
![]() ![]() |