クスノキ科 | タブノキ属 | タブノキ 別名:イヌグス Machilus thunbergii |
[解説変更] [記録追加] 検索画面へ |
![]() | 漢字名:椨の木 形態:木・常緑 適地:日向 高さ:10m以上 単/複葉:単葉 葉付き:互生 花期:5月~5月 花色:黄橙系 花形:6枚 果期:8月~9月 果色:青・黒 <利用方法> 防風樹、防潮樹として植栽される。 <見分け方> 赤い果柄の先に緑色の実を付ける。実は熟すと黒くなっていく。 <解説> 新葉と共に枝先に円錐花序を出し、薄黄緑色の目立たない花を付ける。 |
確認記録は2件です。 |
|
![]() | 日付:2003 場所:多摩川渓谷 確認者:奥多摩ビジターセンター | 場所コメント:奥多摩駅~古里駅間の多摩川右岸沿い遊歩道 | |
![]() | 日付:1990 場所:奥多摩 確認者:植物研究会会員 | 場所コメント:高尾自然科学博物館に植物標本所蔵 その他:1990年頃に資料をまとめたのでありそれ以前の長年に渡って集められた標本 |
![]() | Presented 1474319 times since 2008/01/22 © Okutama Support Rangers 2008-2025 |
![]() ![]() |