ケシ科 | キケマン属 | ヤマエンゴサク Corydalis lineariloba |
[解説変更] [記録追加] 検索画面へ |
![]() | 漢字名:山延胡索 形態:草・多年草・夏緑 適地:日向 高さ:20cm以下 単/複葉:3出複葉 葉付き:互生 花期:4月~5月 花色:赤紫青系 花形:鐘杯筒形 <見分け方> 花色は青紫~紅紫色で、苞葉が櫛の歯状に切れ込む。 ムラサキケマンとは花色も葉の形も異なる。 花色や葉の形の似ているジロボウエンゴサクは苞葉が全縁なので識別できる。下唇が凹んでいる点でも識別できる。 |
確認記録は39件です。 |
|
![]() | 日付:2025/04/09 場所:浅間尾根 状態:開花 確認者:SR/Miura | [変更] |
|
![]() | 日付:2023/04/23 場所:三頭山 状態:開花 確認者:SR.池谷 | [変更] |
|
![]() | 日付:2023/04/20 場所:御前山 状態:開花 確認者:16H.S* | [変更] |
|
![]() | 日付:2022/05/03 場所:御前山 状態:開花 確認者:SR.池谷 | [変更] |
|
![]() | 日付:2021/04/22 場所:御前山 状態:開花 確認者:SR/Miura | [変更] |
|
![]() | 日付:2021/04/08 場所:御前山 状態:開花 確認者:SR/Miura | [変更] |
|
![]() | 日付:2021/04/01 場所:大岳山 状態:開花 確認者:SR/Miura | [変更] |
|
![]() | 日付:2020/03/21 場所:浅間尾根 状態:開花 確認者:SR/池谷 | [変更] |
|
![]() | 日付:2019/04/16 場所:大楢峠道 状態:開花 確認者:SR/Miura | [変更] |
|
![]() | 日付:2018/04/24 場所:大楢峠道 状態:開花 確認者:SR/Miura | [変更] |
|
![]() | 日付:2017/04/28 場所:鷹ノ巣山 状態:開花 確認者:SR/池谷 | [変更] |
|
![]() | 日付:2017/04/16 場所:棒ノ折山 状態:開花 確認者:SR/Miura | [変更] |
|
![]() | 日付:2016/04/26 場所:三頭山 状態:開花 確認者:SR/Miura | [変更] |
|
![]() | 日付:2016/04/18 場所:大楢峠道 状態:開花 確認者:SR/Miura | [変更] |
|
![]() | 日付:2015/04/26 場所:御前山 状態:開花 確認者:SR/Miura | [変更] |
|
![]() | 日付:2015/04/16 場所:御前山 状態:開花 確認者:SR/Miura | [変更] |
|
![]() | 日付:2014/04/29 場所:御前山 状態:開花 確認者:SR/Miura | [変更] |
|
![]() | 日付:2012/04/30 場所:御前山 状態:開花 確認者:SR/Miura | [変更] |
|
![]() | 日付:2012/04/22 場所:御前山 状態:開花 確認者:梅山 | 場所コメント:体験の森 | [変更] |
![]() | 日付:2012/04/15 場所:大塚山 状態:開花 確認者:SR/池谷 | [変更] |
|
![]() | 日付:2011/04/29 場所:大岳山 状態:開花 確認者:kosikawa 検証者:SR/Miura | 確かさ補足:ジロボウエンゴサクという報告でしたが、苞葉らしき葉に切れ込みがあるように見えるためヤマエンゴサクに変更しました。 | [変更] |
![]() | 日付:2011/04/29 場所:御前山 状態:開花 確認者:梅山 | [変更] |
|
![]() | 日付:2011/04/24 場所:御前山 状態:開花 確認者:SR/Miura | [変更] |
|
![]() | 日付:2011/04/13 場所:川苔山 状態:開花 確認者:kosikawa 検証者:SR/Miura | 確かさ補足:セリバヒエンソウとの報告でしたが、葉の形から種名変更しました。 | [変更] |
![]() | 日付:2010/05/15 場所:三頭山 状態:開花 確認者:SR/Miura | [変更] |
|
![]() | 日付:2010/05/02 場所:棒ノ折山 状態:開花 確認者:SR/Iketani | [変更] |
|
![]() | 日付:2010/04/25 場所:御前山 状態:開花 確認者:SR/池谷 | [変更] |
|
![]() | 日付:2010/04/21 場所:御前山 状態:開花 確認者:koshikawa 検証者:SR/Miura | 確かさ補足:ジロボウエンゴサクという報告でしたが、苞葉が全縁ではないので、ヤマエンゴサクに変更しました。 | [変更] |
![]() | 日付:2009/05/26 場所:長沢背稜 状態:開花 確認者:SR/koshikawa 検証者:SR/Miura | 確かさ補足:ジロボウエンゴサクという報告でしたが、この花色はヤマエンゴサク。 | [変更] |
![]() | 日付:2009/04/29 場所:御前山 状態:開花 確認者:SR/Miura | [変更] |
|
![]() | 日付:2009/04/18 場所:御前山 状態:開花 確認者:SR/Iketani 検証者:SR/Miura 確かさ:間違いなし | 確かさ補足:茎葉に切れ込みがないが、苞葉の切れ込みを確認しました。 | [変更] |
![]() | 日付:2009/04/12 場所:大楢峠道 状態:開花 確認者:SR/Miura | [変更] |
|
![]() | 日付:2009/04/04 場所:御岳山 状態:開花 確認者:SR/池谷 | [変更] |
|
![]() | 日付:2009/03/19 場所:吉野梅郷 状態:開花 確認者:SR/koshikawa | [変更] |
|
![]() | 日付:2008/04/30 場所:大楢峠道 状態:開花 確認者:SR/池谷 | [変更] |
|
![]() | 日付:2008/04/12 場所:御前山 状態:開花 確認者:SR/koshikawa | [変更] |
|
![]() | 日付:2008/04/12 場所:御前山 状態:開花 確認者:SR/koshikawa 検証者:SR/MIura | その他:葉の形が違う 確かさ補足:茎葉は全縁だが、二つの花の陰にある苞葉には切れ込みがあるのを確認しました。 | [変更] |
![]() | 日付:2007/04/14 場所:大楢峠道 状態:開花 確認者:SR/Miura | [変更] |
|
![]() | 日付:1990 場所:奥多摩 確認者:植物研究会会員 | 場所コメント:高尾自然科学博物館に植物標本所蔵 その他:1990年頃に資料をまとめたのでありそれ以前の長年に渡って集められた標本 |
![]() | Presented 1474151 times since 2008/01/22 © Okutama Support Rangers 2008-2025 |
![]() ![]() |