奥多摩フェノロジー調査記録について
  コース=
  ホームへ戻る  
花葉のフェノロジー
景観のフェノロジー
調査用紙の印刷はこちら

このページについて 


   

花・葉のフェノロジー   <調査日をクリックすれば調査内容を変更できます>
☆フェノロジー調査で見かけた植物の写真を植物目録に、動植物の記録を動植物生息調査に、それぞれ登録してください。
☆登録リンクの「植物目録」「動植物調査」をクリックすると該当日の記録が表示され連続登録ができます。(MemberOnly)

調査日 2016/10/27(木) 2016/09/03(土) 2016/06/26(日) 2016/05/24(火) 2016/04/26(火)
登録リンク
(MemberOnly)
野鳥の記録
蝶の記録
植物目録
動植物調査
野鳥の記録
蝶の記録
植物目録
動植物調査
野鳥の記録
蝶の記録
植物目録
動植物調査
野鳥の記録
蝶の記録
植物目録
動植物調査
野鳥の記録
蝶の記録
植物目録
動植物調査
天候 快晴 曇時々晴 曇一時晴 快晴 快晴
1 D01:ケヤキ 花・実なし
紅葉盛り
花・実なし
展葉
結実(少)
展葉
花・実なし
展葉
花・実なし
冬芽
2 D02:ダンコウバイ 結実(少)
紅葉盛り
結実(多)
展葉
結実(多)
展葉
結実(多)
展葉
花終わり
開芽
3 D03:三頭大滝
4 D04:ツガ 花・実なし
展葉
花・実なし
展葉
花・実なし
展葉
花・実なし
展葉
花・実なし
展葉
5 D05:ヒナウチワカエデ 花・実なし
展葉
花・実なし
展葉
花・実なし
展葉
花・実なし
展葉
つぼみ
冬芽
6 D06:オヒョウ 花・実なし
落葉
花・実なし
展葉
花・実なし
展葉
花・実なし
展葉
花・実なし
展葉
7 D07:沢の流水 水温10℃
気温15℃
水温12℃
気温23℃
水温13℃
気温20℃
水温12℃
気温22℃
水温10℃
気温20℃
8 D08:シオジ 花・実なし
展葉
花・実なし
展葉
結実(多)
展葉
結実
展葉
花・実なし
開芽
9 D09:カツラ 花・実なし
落葉
花・実なし
展葉
花・実なし
展葉
花・実なし
展葉
花・実なし
開芽
10 D10:チドリノキ 花・実なし
展葉
花・実なし
展葉
花・実なし
展葉
つぼみ
展葉
11 D26:サワシバ 花・実なし
展葉
結実(並)
展葉
結実(少)
展葉
花・実なし
開芽
12 D11:サワグルミ 花・実なし
落葉
結実(多)
展葉
結実(並)
展葉
花終わり
展葉
花・実なし
開芽
13 D12:沢沿いの野草地 開花:ノコンギク
結実:カメバヒキオコシ、トネアザミ、モミジガサ
開花:カメバヒキオコシ、ヤブタバコ、ミヤマタニソバ、ヤマクワガタ
結実:ギンバイソウ、ヤマクワガタ
開花:ギンバイソウ(蕾)
クサアジサイ(蕾)

結実:ヤマクワガタ
開花:ヤマクワガタ、ウワバミソウ、ツルカノコソウ、
結実:ハシリドコロ
開花:ハシリドコロ、ヤマエンゴサク、ワチガイソウ、コチャルメルソウ、コガネネコノメ、ヤマシャクヤク(蕾)
結実:ヨゴレネコノメ
14 D13:アブラチャン 花・実なし
紅葉始め
結実(少)
展葉
結実(並)
展葉
結実(少)
展葉
花・実なし
展葉
15 D14:コハウチワカエデ 花・実なし
紅葉盛り
花・実なし
展葉
花・実なし
展葉
結実(少)
展葉
開花
開芽
16 D15:ミヤマガマズミ 結実(少)
紅葉始め
花・実なし
展葉
花終わり
展葉
結実(並)
展葉
花・実なし
展葉
17 D16:オオカメノキ 花・実なし
紅葉過ぎ
結実(少)
展葉
結実(少)
展葉
結実(並)
展葉
開花
展葉
18 D17:山頂直下の野草地 結実:ヤハズヒゴタイ
開花:キバナアキギリ、コウモリソウ、ヤハズヒコバエ、サラシナショウマ(蕾)

結実:コアジサイ、エンレイソウ
開花:コゴメウツギ
コアジサイ

開花:ユキザサ、ベニバナツクバネウツギ、コゴメウツギ(蕾)、ギンリョウソウ、ルイヨウボタン
開花:エイザンスミレ、ナガバノスミレサイシン、ミミガタテンナンショウ、ユキザサ(蕾)
19 D18:ダケカンバ 花・実なし
落葉
結実(並)
展葉
花・実なし
展葉
花終わり
展葉
花・実なし
冬芽
20 D19:ブナ 花・実なし
紅葉盛り
結実(少)
展葉
結実(少)
展葉
結実(多)
展葉
花・実なし
開芽
21 D20:ミズナラ 花・実なし
紅葉始め
花・実なし
展葉
花・実なし
展葉
花終わり
展葉
花・実なし
冬芽
22 D21:山頂展望台からの森
23 D22:ウリハダカエデ 花・実なし
落葉
花・実なし
紅葉始め
結実(多)
展葉
花・実なし
展葉
花・実なし
冬芽
24 D23:イヌブナ 花・実なし
展葉
花・実なし
展葉
花・実なし
展葉
花・実なし
展葉
花・実なし
冬芽
25 D24:ホオノキ 花・実なし
落葉
結実(少)
展葉
花終わり
展葉
満開
展葉
花・実なし
開芽
26 D25:モミ 花・実なし
展葉
花・実なし
展葉
その他の植物状況 紅葉している木が少なく、印象としてはほとんどの木が落葉か展葉(未紅葉)の状態の印象だった。気温が下がらず紅葉が進まないが、樹種によっては季節が進んで落葉したという印象だった。
リンドウの開花を.が数か所で見た。他ノ開花植物はヤクシソウ、ノコンギクをわずかに見たのみ。
☆写真あり☆
開花:ソバナ、カメバヒキオコシ、レンゲショウマ、ススキ、スジグロセンノウ、ヌスビトハギ、ナガバノコウヤボウキ、、オトコエシ、ツリフネソウ、クサボタン、コマツナギ、セキヤアキノチョウジ,ミズヒキ、、キンミズヒキ、ヒメキンミズヒキ、キバナアキギリ、ノブキ、ミヤマタニソバ、キツリフネソウ、ギンリョウソウモドキ、オオモミジハグマ、シュロソウ、ギンバイソウ、ホツツジ、ミヤマママコグサ
結実:ギンバイソウ、ヤマシャクヤク、タマアジサイ、ヌスビトハギ、ヒナノウスツボ、ジンバイソウ、テンナンショウ
☆写真あり☆
キツリフネ、ユキノシタ、アカショウマ、ヒヨドリバナ、ギンリョウソウ、ウリノキ、ウツギ、ガクウツギ、ヤブレガサ、コウモリソウ、キバナアサギリ、ヤドリギ、イチヤクソウ(蕾)
ヒロハテンナンショウ、ミミガタテンナンショウ、ホウチャクソウ、ウワバミソウ、ヒロハコンロンソウ、チゴユリ、ツルキンバイ、ヤブジラミ、マルバアオダモ、ミツバウツギ、トウゴクミツバツツジ、オオツクバネウツギ、サラサドウダン、ヒメウツギ、ガクウツギ、オトコヨウゾメ、ミネザクラ、ヤマウツボ、ハンショウヅル(蕾)
☆写真あり☆
例年より10日程度早いと思われる。
開花樹木:イロハモミジ、イタヤカエデ、コクサギ、キブシ、ミツバツツジ、ニワトコ、モミジイチゴ、ヤマブキ
開花草花:ミヤマエンレイソウ、ルイヨウボタン、ミヤマキケマン、ヒトリシズカ、ミツバコンロンソウ、ニリンソウ、ツルキンバイ
☆写真あり☆
動物の観察記録
シカによる食害がみられた。
ニホントカゲ、エゾハルゼミ、アサギマダラ
ヒガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、オオルリ、ミソサザイ、コマドリ、センダイムシクイ
☆動物詳細☆
野鳥⇒オオルリ、センダイムシクイ、ヤブサメ、コガラ、ヒガラ、ミソサザイ、アカゲラ(ドラミング)
その他⇒エゾハルゼミ、アオダイショウ
☆動物詳細☆
ヒガラ、ヤマガラ、ゴジュウカラ、コゲラ、ウグイス、オオルリ、ヤブサメ、センダイムシクイ、ミソサザイ、他
その他の観察記録 堅果類の調査をレンジャー2名の指導で行った。多数付けているものと全く堅果が見られないものとがあった。 三頭山避難小屋脇のブナは虫食いで多数の実が落下していた
報告者 三浦 尾上孝文 木村 暮地 三浦

景観のフェノロジー   <調査日をクリックすれば調査内容を変更できます>
☆写真をクリックすると元サイズの写真を表示します

調査日 2016/10/27(木) 2016/09/03(土) 2016/06/26(日) 2016/05/24(火) 2016/04/26(火)
天候 快晴 曇時々晴 曇一時晴 快晴 快晴
3 D03:三頭大滝 三頭大滝 三頭大滝 三頭大滝 三頭大滝 三頭大滝
22 D21:山頂展望台からの森 山頂展望台からの森 山頂展望台からの森 山頂展望台からの森 山頂展望台からの森 山頂展望台からの森
報告者 三浦 尾上孝文 木村 暮地 三浦
Presented 31724 times since 2008/04/01  © Okutama Support Rangers 2007-2025