奥多摩フェノロジー調査記録について
  コース=
  ホームへ戻る  
花葉のフェノロジー
景観のフェノロジー
調査用紙の印刷はこちら

このページについて 


   

花・葉のフェノロジー   <調査日をクリックすれば調査内容を変更できます>
☆フェノロジー調査で見かけた植物の写真を植物目録に、動植物の記録を動植物生息調査に、それぞれ登録してください。
☆登録リンクの「植物目録」「動植物調査」をクリックすると該当日の記録が表示され連続登録ができます。(MemberOnly)

調査日 2017/03/25(土) 2017/02/19(日) 2017/01/15(日) 2016/12/15(木) 2016/11/29(火)
登録リンク
(MemberOnly)
野鳥の記録
蝶の記録
植物目録
動植物調査
野鳥の記録
蝶の記録
植物目録
動植物調査
野鳥の記録
蝶の記録
植物目録
動植物調査
野鳥の記録
蝶の記録
植物目録
動植物調査
野鳥の記録
蝶の記録
植物目録
動植物調査
天候 晴のち曇 快晴 快晴 快晴
1 A01:ケヤキ 花・実なし
冬芽
花・実なし
冬芽
花・実なし
冬芽
花・実なし
落葉
結実(多)
紅葉過ぎ
2 A02:トチノキ 花・実なし
冬芽
花・実なし
冬芽
花・実なし
冬芽
花・実なし
冬芽
花・実なし
落葉
3 A03:イタヤカエデ 花・実なし
冬芽
花・実なし
冬芽
花・実なし
冬芽
花・実なし
冬芽
花・実なし
落葉
4 A04:サイカチ 花・実なし
冬芽
花・実なし
冬芽
花・実なし
冬芽
花・実なし
冬芽
花・実なし
落葉
5 A05:ヒサカキ つぼみ
展葉
花・実なし
展葉
つぼみ
開芽
結実(並)
展葉
結実(並)
展葉
6 A32:ウワミズザクラ 花・実なし
冬芽
花・実なし
冬芽
花・実なし
冬芽
花・実なし
冬芽
花・実なし
落葉
7 A10:流水 水温7℃
気温8℃
水温7℃
気温9℃
水温7℃
気温4℃
水温9℃
気温7℃
水温10℃
気温7℃
8 A11:イロハモミジ 花・実なし
冬芽
花・実なし
冬芽
花・実なし
冬芽
花・実なし
冬芽
花・実なし
紅葉過ぎ
9 A12:対岸の伐採地
10 A13:ソメイヨシノ つぼみ
冬芽
花・実なし
冬芽
花・実なし
冬芽
花・実なし
冬芽
花・実なし
落葉
11 A42:アカメガシワ 花・実なし
冬芽
花・実なし
冬芽
花・実なし
冬芽
花・実なし
冬芽
花・実なし
落葉
12 A14:ヒメウツギ 花・実なし
開芽
花・実なし
冬芽
花・実なし
冬芽
花・実なし
冬芽
花・実なし
紅葉始め
13 A15:アカメガシワ 花・実なし
冬芽
花・実なし
冬芽
花・実なし
冬芽
花・実なし
冬芽
花・実なし
紅葉過ぎ
14 A16:コナラ 花・実なし
冬芽
花・実なし
冬芽
花・実なし
冬芽
花・実なし
落葉
花・実なし
紅葉過ぎ
15 A17:ワサビ田湧水 水温11℃
気温9℃
水温11℃
気温8℃
水温12℃
気温3℃
水温11℃
気温6℃
水温11℃
気温6℃
16 A18:イロハモミジ巨樹 花・実なし
冬芽
花・実なし
冬芽
花・実なし
冬芽
花・実なし
冬芽
花・実なし
紅葉過ぎ
17 A36:ヤマブキ つぼみ
開芽
花・実なし
冬芽
花・実なし
冬芽
花・実なし
紅葉過ぎ
結実(少)
紅葉始め
18 A39:ダンコウバイ 開花
冬芽
花・実なし
冬芽
つぼみ
冬芽
花・実なし
冬芽
花・実なし
落葉
19 A19:イヌブナ 花・実なし
冬芽
花・実なし
冬芽
花・実なし
冬芽
花・実なし
落葉
花・実なし
落葉
20 A38:馬の水呑場 水温8℃
気温12℃
水温4℃
気温10℃
水温2℃
気温4℃
水温5℃
気温7℃
水温7℃
気温8℃
21 A43:クサギ 花・実なし
冬芽
花・実なし
冬芽
花・実なし
冬芽
花・実なし
冬芽
花・実なし
落葉
22 A20:渓谷(道所橋下流)
23 A21:ヤマザクラ 花・実なし
冬芽
花・実なし
冬芽
花・実なし
冬芽
花・実なし
冬芽
花・実なし
落葉
24 A22:イイギリ 花・実なし
冬芽
花・実なし
冬芽
結実(多)
冬芽
結実(並)
冬芽
結実(並)
落葉
25 A40:イヌブナ 花・実なし
冬芽
花・実なし
冬芽
花・実なし
冬芽
花・実なし
落葉
花・実なし
紅葉過ぎ
26 A41:ネムノキ 花・実なし
冬芽
花・実なし
冬芽
花・実なし
冬芽
花・実なし
冬芽
花・実なし
落葉
27 A23:スギ 満開
展葉
開花
展葉
つぼみ
展葉
つぼみ
展葉
つぼみ
展葉
28 A24:コクサギ 花・実なし
開芽
花・実なし
冬芽
結実(少)
冬芽
結実(少)
冬芽
結実(少)
落葉
29 A25:ミズキ 花・実なし
冬芽
花・実なし
冬芽
花・実なし
冬芽
花・実なし
冬芽
花・実なし
落葉
30 A26:フサザクラ 満開
冬芽
花・実なし
冬芽
花・実なし
冬芽
花・実なし
冬芽
花・実なし
落葉
31 A28:オニグルミ 花・実なし
冬芽
花・実なし
冬芽
花・実なし
冬芽
花・実なし
冬芽
花・実なし
落葉
32 A27:ヤマハンノキ 満開
冬芽
つぼみ
冬芽
花・実なし
冬芽
結実(並)
冬芽
結実(多)
落葉
33 A37:アブラチャン つぼみ
冬芽
花・実なし
冬芽
花・実なし
冬芽
花・実なし
冬芽
花・実なし
落葉
34 A29:イワタバコ 花・実なし
落葉
花・実なし
落葉
花・実なし
冬芽
花・実なし
落葉
35 A30:ユズ 花・実なし
展葉
花・実なし
展葉
結実(少)
展葉
結実(並)
展葉
36 A31:榧の木山裸地
その他の植物状況 ・フサザクラが一斉に開花(1週間前はごく一部の木だけ)
・ダンコウバイが一斉に咲いているがアブラチャンは開花一歩手前
調査木以外の開花植物(木本):キブシ、チョウジザクラ、ユキヤナギ、フユザクラ、ウメ、ボケ
開花植物(スミレ):ノジスミレ、ヒメスミレ、アオイスミレ、タチツボスミレ、エイザンスミレ
その他の開花植物(草本):フキ、トウダイグサ、ユリワサビ、ショカツサイ、ジュウニヒトエ、ミヤマキケマン、シバザクラ、スズメノカタビラ、タネツケバナ、ナズナ、ヒメカンスゲ、オオイヌノフグリ、イヌノフグリ、コハコベ、ヒメオドリコソウ、セリバヒエンソウ、ヘビイチゴ、ホトケノザ、クサイチゴ、ノブキ
☆写真あり☆
開花植物:アセビ、フユザクラ。ウメ、オオイヌノフグリ、ホトケノザ
☆写真あり☆
開花植物:ジュウガツザクラ
開花植物:ジュウガツザクラ、サザンカツタバウンラン、ハキダメギク
開花植物:フユザクラ、サザンカ、リュウノウギク、コセンダングサ
動物の観察記録 蝶:テングチョウ、ミヤマセセリ
☆動物詳細☆
好天に恵まれ、野鳥が多く見られた(13種+ガビチョウ)
☆野鳥詳細☆
野鳥:ジョウビタキ・ヒヨドリ・メジロ
野鳥:ヒヨドリ、コゲラ、ハシボソカラス、ジョウビタキ、キセキレイ、トビ、エナガ
見かけた野鳥:ジョウビタキ
その他の観察記録
報告者 三浦 三浦 高橋 淳男 三浦 三浦

景観のフェノロジー   <調査日をクリックすれば調査内容を変更できます>
☆写真をクリックすると元サイズの写真を表示します

調査日 2017/03/25(土) 2017/02/19(日) 2017/01/15(日) 2016/12/15(木) 2016/11/29(火)
天候 晴のち曇 快晴 快晴 快晴
9 A12:対岸の伐採地 対岸の伐採地 対岸の伐採地 対岸の伐採地 対岸の伐採地 対岸の伐採地
10 A13:ソメイヨシノ ソメイヨシノ ソメイヨシノ ソメイヨシノ ソメイヨシノ ソメイヨシノ
16 A18:イロハモミジ巨樹 イロハモミジ巨樹 イロハモミジ巨樹 イロハモミジ巨樹 イロハモミジ巨樹 イロハモミジ巨樹
22 A20:渓谷(道所橋下流) 渓谷(道所橋下流) 渓谷(道所橋下流) 渓谷(道所橋下流) 渓谷(道所橋下流) 渓谷(道所橋下流)
36 A31:榧の木山裸地 榧の木山裸地 榧の木山裸地 榧の木山裸地 榧の木山裸地
報告者 三浦 三浦 高橋 淳男 三浦 三浦
Presented 31725 times since 2008/04/01  © Okutama Support Rangers 2007-2025